デザインアース エクステリア&ガーデン
TOP | おすすめの植物 | アベリア・フランシスメイソンの特徴、育て方、剪定時期、病気、害虫

 アベリア・フランシスメイソンの特徴
育て方、剪定時期、病気、害虫

アベリア

アベリアは、たくさんの園芸品種があり、いろいろな環境に適し、よく育ちます。花は釣り鐘形で先端が開き、長期間よく咲きます。
日光を好むので、日当たり、風通しの良いところに植えます。生け垣などとして列植するときには、成長後の大きさを予測して株間を十分にとりましょう。水はけが良ければ、土質は特に選びません。根鉢の大きさの倍の深さ・直径の穴を掘り、掘り起こした庭土に堆肥をよく混ぜて半分ほど穴に埋め戻します。苗木の株元が地面の高さになるように調整し、残りの土を戻して植え付けます。

別名

ハナゾノツクバネウツギ

科名

スイカズラ科ツクバネウツギ属

学名

Abelia x grandiflora

(= Abelia×grandiflora)

種別

常緑広葉樹

低木

原産地

中国

樹高

0.5〜1.5m

※一般的に利用される大きさの範囲です。

特性

中庸樹(日なた〜日陰)

花色

白、ピンク

実色

-

難易度

★☆☆(やさしい)

耐寒性

★★★(つよい)

耐暑性

★★★(つよい)

開花・結実の時期
 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10 11 12
開花期                        
結実期                        
特徴・育て方

アベリアは、公園や道路沿いに数多く植栽されています。
庭木としての利用はまだ少ないのが実情ですが、
コンパクトで好みの大きさに剪定することができるうえに、花が美しいのはもち
ろん、斑入りなど、花の鑑賞価値の高い園芸品種もあっておすすめの花木です。

植えつけ

適期は3~4月、または9~10月です。
移植も同時期で問題ありません。
ポット販売されている苗は、酷暑や厳冬の時期を除けば通年植つけが可能です。

水やり

表土が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。

肥料

開花前の4月頃、開花後の6~7月、花芽が分化する9月に緩効性化成肥料に少量の油かすを混ぜて施すと良いでしょう。

剪定

花後の6~7月に枝先を切り戻します。
特に枯れた枝や混み合った枝を切り戻します。
開花時期には、なるべく花がらを摘み取り、株を衰弱させないようにします。

病害虫

害虫(ハマキムシ、ハダニ、グンバイムシ)
まれに付着することがあります。
通風を良くしたり、乾燥を防ぐことで予防します。

主な園芸種

アベリア・ホープレイズ
アベリア・コンフェッティ
アベリア・エドワードゴーチャー

アベリア


アベリア


アベリア

葉・枝


アベリア

葉(フイリ)



THE OTHERS RECOMMEND PLANTS

その他のおすすめの植物
 

常緑広葉樹

おすすめの常緑広葉樹をご紹介
 

落葉広葉樹

おすすめの落葉広葉樹をご紹介
 

シンボルツリー

おすすめのシンボルツリーをご紹介
 

サブツリー

おすすめの樹木をご紹介
 

低木

おすすめの低木をご紹介
 

多年草・宿根草

おすすめの多年草・宿根草をご紹介

Instagram

@designearth_exterior_garden
 

Instagram

@designearth_eg