デザインアース エクステリア&ガーデン
TOP | おすすめの植物 | アジュガの特徴、育て方、剪定時期、病気、害虫

アジュガの特徴
育て方、剪定時期、病気、害虫

アジュガ

アジュガは特に管理の心配もなく、洋風なお庭のグランドカバーとして最適です。春になると発芽し、冬の間はなくなります。園芸種と組み合わせると、様々な葉色を楽しむことができます。日陰でも育つので、樹木の木陰や寄せ植えにも最適です。
※写真は開花時期

別名

ジュウニヒトエ、セイヨウキランソウ

科名

シソ科キランソウ属

学名

Ajuga reptans

種別

耐寒性〜半耐寒性多年草

宿根草

原産地

日本、ヨーロッパ〜イラン

樹高

0.1〜0.2m

※一般的に利用される大きさの範囲です。

特性

中庸樹(日なた〜日陰)

花色

実色

-

花言葉

心休まる家庭、強い結びつき

日陰の愛

誕生花

4月26日

難易度

★☆☆(やさしい)

耐寒性

★★★(つよい)

耐暑性

★★☆(ふつう)

開花・結実の時期
 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10 11 12
開花期                        
結実期                        
特徴・育て方

4月~6月頃に掛けて、紫色の可愛い花を咲かせます。
別名のジュウニヒトエとは、花が重なってできた花穂が十二単によく似ていることで付けられました。
寒さには強く、毎年花を楽しむことができます。

植えつけ

ポットの販売がほとんどなので、花壇や植木鉢に植え込みます。
腐葉土などを混ぜた水もちの良い用土を使用することをおすすめします。
4年に1度くらいで植替えると元気が戻ります。

水やり

乾燥には弱いので、表土が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。

肥料

植えつけ時に緩効性肥料を施す程度で、特に必要ありません。

花柄摘み

花が終わったら花茎の根本から切り落とします。
そうすることで株の消耗を防ぎ、翌年に備えます。

病害虫

ほとんど心配ありませんが、灰色カビ病に侵されること、ハダニやアブラムシが付着することがあります。

主な園芸種

アジュガ・レプタンス・シルバークイーン
アジュガ・レプタンス・アークティックフォックス
アジュガ・レプタンス・トリカラー
アジュガ・レプタンス・チョコレートチップ

アジュガの花


アジュガの葉



THE OTHERS RECOMMEND PLANTS

その他のおすすめの植物
 

常緑広葉樹

おすすめの常緑広葉樹をご紹介
 

落葉広葉樹

おすすめの落葉広葉樹をご紹介
 

シンボルツリー

おすすめのシンボルツリーをご紹介
 

サブツリー

おすすめの樹木をご紹介
 

低木

おすすめの低木をご紹介
 

多年草・宿根草

おすすめの多年草・宿根草をご紹介

Instagram

@designearth_exterior_garden
 

Instagram

@designearth_eg