デザインアース エクステリア&ガーデン
TOP | おすすめの植物 | アオキの特徴、育て方、剪定時期、病気、害虫

アオキの特徴
育て方、剪定時期、病気、害虫

アオキ

アオキは日陰や北側に樹木を植えたい時に、便利な低木です。古くから日本で庭木として愛されてきました。葉色は深緑のものから、黄色の斑の入ったものなど様々な園芸種がつくられています。派手さはあまりない樹木ですが、落ち着いた雰囲気で和庭だけでなく洋風のガーデンにも利用できます。

別名

-

科名

ミズキ科アオキ属

学名

Aucuba japonica

種別

常緑広葉樹

低中木

原産地

日本

樹高

0.8〜2.0m

※一般的に利用される大きさの範囲です。

特性

陰樹(半日陰〜日陰)

花色

紫褐色、緑

実色

難易度

★☆☆(やさしい)

耐寒性

★★★(つよい)

耐暑性

★★☆(ふつう)

開花・結実の時期
 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10 11 12
開花期                        
結実期                        
特徴・育て方

日陰でも育つので、高木の根本や庭の隅に植えることができます。
青葉のもの以外にも、多くのフイリ品種があるので暗い部分を明るく感じさせることもできます。
強い日差しで葉焼けをおこすことがあるので、半日陰~日陰に植えます。
雌雄異株(しゆういしゅ)なので、実をならせたい場合は雄株と雌株の両方を植える必要があります。

植えつけ

4月中旬~5月、9~10月が適期です。
移植は比較的容易です。

水やり

表土が乾いたら水を与えれば、その他に気をつけることはありません。

肥料

ほとんど必要ありません。
大きくしたい場合や実をたくさんつけたい場合には2月中旬~3月に鶏糞などを置き肥します。

剪定

2年に1度ほど、4~5月に行います。
枝抜きをして風通しを良くします。

病害虫

害虫(カイガラムシ)
病気(すす病)
日陰では、カイガラムシやすす病が付着することがあります。
枝抜きをして風通しを良くすることで防ぎます。

主な園芸種

アオキ・サルフレア
アオキ・ルーシィ
アオキ・ステラ
アオキ・ピクチュラータ
アオキ・スターダスト
アオキ・サリシフォーリア

アオキの蕾


アオキの葉(スターダスト)

葉(スターダスト)



THE OTHERS RECOMMEND PLANTS

その他のおすすめの植物
 

常緑広葉樹

おすすめの常緑広葉樹をご紹介
 

落葉広葉樹

おすすめの落葉広葉樹をご紹介
 

シンボルツリー

おすすめのシンボルツリーをご紹介
 

サブツリー

おすすめの樹木をご紹介
 

低木

おすすめの低木をご紹介
 

多年草・宿根草

おすすめの多年草・宿根草をご紹介

Instagram

@designearth_exterior_garden
 

Instagram

@designearth_eg