ヒメイワダレソウの特徴
育て方・剪定時期・病気・害虫
ヒメイワダレソウは、通常は白い小さな花をつけた株が集まって咲きます。
なかにはヒメイワダレソウ・ロゼアのようにピンク色に色づいた花を咲かせることもあります。
ヒメイワダレソウは全長5センチから15センチほどに生長し、地面を匍匐するように茎が伸びて広がっていきます。根の長さは約40センチから60センチ程に生長し、土の奥深くまで潜っていきます。
細長くて葉が丸く、上の葉とかぶらないように互い違いに生えていて、葉の両面には産毛のような短い毛があるのが、ヒメイワダレソウの特徴です。
※写真は一部開花
| 別名 | リッピア |
|---|---|
| 科名 | クマツヅラ科イワダレソウ属 |
| 学名 | phyla canescsns Lippia canescens |
| 種別 | 耐寒性常緑多年草 |
| 原産地 | 熱帯〜亜熱帯 |
| 樹高 | 0.05〜0.1m ※一般的に利用される大きさの範囲です。 |
| 特性 | 中庸樹(日なた〜日陰) |
| 花色 | 白、ピンク |
| 実色 | - |
| 花言葉 | 忍ぶ花 |
| 誕生花 | - |
| 難易度 | ★★☆(ふつう) |
| 耐寒性 | ★★☆(ふつう) |
| 耐暑性 | ★★★(つよい) |
| 開花・結実の時期 | ||||||||||||
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 開花期 | ||||||||||||
| 結実期 | ||||||||||||
| 特徴・育て方 | 葉はやや大きめですが、茂り方はまばらで花は小さく、 |
|---|---|
| 植えつけ | 思い立ったらすぐに育てられるのがヒメイワダレソウの良い所です。 |
| 水やり | 土に慣らされておらず根付きも悪いためこの時期はたっぷり与えましょう。 |
| 肥料 | ヒメイワダレソウは肥料などは必要ありません。 |
| 剪定 | 他の植物が植えられている場所まで成長している場合があるので、 |
| 病害虫 | 花にも実がつかないため、植物を食い荒らす病害虫はほとんど見られません。 |
| 主な園芸種 | - |
花と葉
花
葉
お庭のお手入れ方法について知りたいという方はこちらへ |
|---|
剪定や伐採など、代表的なお庭のお手入れ方法についてまとめたページとなっております。方法だけでなく、揃える道具やお手入れのタイミングなど、気になる情報を多数掲載しております。 植物は好きだけどお手入れの仕方が分からないという方、興味はあるけど何から始めたらいいか分からないという方はぜひご覧ください。