カルミアの特徴
育て方・剪定時期・病気・害虫
カルミアは華やかで特徴ある花を、たくさん咲かせてお庭を明るくします。シャクナゲに似ていることから、別名アメリカシャクナゲと言われます。また、花が傘状なところからハナガサシャクナゲとも呼ばれます。
苗木は葉張り(幅)が30cm程度ですが、大きくなると1mくらいの葉張りになります。苗木を植えるときは、周りの樹木と最低50cmづつ離すように植えると良いでしょう。
※写真は一部開花
| 別名 | アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ |
|---|---|
| 科名 | ツツジ科カルミア属 |
| 学名 | Kalmia latifoli |
| 種別 | 常緑広葉樹 低木 |
| 原産地 | 北米東部 |
| 樹高 | 0.8〜2.0m ※一般的に利用される大きさの範囲です。 |
| 特性 | 陽樹(日なた) |
| 花色 | 白、赤、ピンク |
| 実色 | - |
| 難易度 | ★★☆(ふつう) |
| 耐寒性 | ★★★(つよい) |
| 耐暑性 | ★★★(つよい) |
| 開花・結実の時期 | ||||||||||||
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 開花期 | ||||||||||||
| 結実期 | ||||||||||||
| 特徴・育て方 | 5月頃になると蕾は金平糖、花はパラソルのような形をした特徴的な花を咲かせます。 |
|---|---|
| 植えつけ | 適期は3~4月、または9~10月です。 |
| 水やり | 表土が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。 |
| 肥料 | 開花前の4月頃、開花後の6~7月、花芽が分化する9月に緩効性化成肥料に少量の油かすを混ぜて施すと良いでしょう。 |
| 剪定 | 花後の6~7月に枝先を切り戻します。 |
| 病害虫 | 害虫(ハマキムシ、ハダニ、グンバイムシ) |
| 主な園芸種 | カルミア・フレックルズ |
花
お庭のお手入れ方法について知りたいという方はこちらへ |
|---|
剪定や伐採など、代表的なお庭のお手入れ方法についてまとめたページとなっております。方法だけでなく、揃える道具やお手入れのタイミングなど、気になる情報を多数掲載しております。 植物は好きだけどお手入れの仕方が分からないという方、興味はあるけど何から始めたらいいか分からないという方はぜひご覧ください。