デザインアース エクステリア&ガーデン
TOP | おすすめの植物 | キョウチクトウの特徴、育て方、剪定時期、病気、害虫

キョウチクトウの特徴
育て方、剪定時期、病気、害虫

キョウチクトウ

キョウチクトウは熱帯性の植物なので、南国感を演出したい時に最適です。切れ長の葉と大きめの花びらが暑い季節にマッチします。
注意点は、樹液に毒素があることです。剪定の際に、切り口から垂れる白い樹液を口にしないようにして下さい。小さなお子様がいらっしゃるご自宅は植え込みを避けたほうが良いでしょう。
※写真は一部開花

別名

-

科名

キョウチクトウ科キョウチクトウ属

学名

Nerium oleander var.indicum

種別

常緑広葉樹

低中木

原産地

インド、中近東

樹高

1.0〜3.0m

※一般的に利用される大きさの範囲です。

特性

陽樹(日なた)

花色

赤、白、ピンク、黄

実色

-

難易度

★★☆(ふつう)

耐寒性

★★☆(ふつう)

耐暑性

★★★(つよい)

開花・結実の時期
 1   2   3   4   5   6   7   8   9  10 11 12
開花期                        
結実期                        
特徴・育て方

暑さに強く、日当たりの良い場所に植えると環境によって一年中花を咲かせることがあります。
日当たりの悪いところに植えると葉が落ちることがあります。
葉や枝を切ると出る白い液を口にすると、下痢等を起こす原因となります。
育てる場合は、お子さんが口にしないように気を付けてください。

植えつけ

植えつけの適期は4月上旬~9月です。
酷暑の時期はなるべく避けるようにしてください。移植の適期の同様です。

水やり

湿った土地を好むので、土を乾かさないように水を与えてください。

肥料

花つきを良くするため、1~2月、5月と8月にリン酸とカリウムを多く含んだ肥料を与えます。

剪定

4~5月に行います。
風通しと採光を意識して混み枝を間引きます。
また、根本から萌芽した枝を剪定して、樹形を整えます。

病害虫

特に心配はありません。
極稀に害虫(カイガラムシ、アブラムシ)がつくことがあります。

主な園芸種

キョウチクトウ・シロバナ
フイリキョウチクトウ

キョウチクトウの花


キョウチクトウの花(シロバナ)

花(シロバナ)


キョウチクトウの蕾


キョウチクトウの葉


キョウチクトウの幹と樹皮

幹・樹皮


THE OTHERS RECOMMEND PLANTS

その他のおすすめの植物
 

常緑広葉樹

おすすめの常緑広葉樹をご紹介
 

落葉広葉樹

おすすめの落葉広葉樹をご紹介
 

シンボルツリー

おすすめのシンボルツリーをご紹介
 

サブツリー

おすすめの樹木をご紹介
 

低木

おすすめの低木をご紹介
 

多年草・宿根草

おすすめの多年草・宿根草をご紹介

Instagram

@designearth_exterior_garden
 

Instagram

@designearth_eg